”Webライティングの基本構成って何だと思いますか”
自社のホームページや個人ブログを作成する上で、Webライティングの基本構成はとても重要です。
基本構成がしっかりと練ってあれば、検索エンジンに引っ掛かりやすかったり多くのユーザーの目に留まったりするので、SEOにも効果的と言えます。
反対に基本構成ができていないWebライティングは、だれの目にも留まらないため、記事を執筆した意味がないと言っても過言ではありません。
そこで今回は、企業ブログを執筆される方や、ライティング経験が浅いライターさん向けに、Webライティングの基本構成を5つご紹介させていただきます。
Webライティングの5つ基本構成
Webライティングの5つ基本構成は、以下の通りです。
- タイトルを決める
- 見出しを作る
- リード文を執筆する
- 本文を執筆する
- 推敲する
質の高い記事を作成させるためには、この5つの基本構成は必ずおさえておかなければなりません。
では、各基本構成について解説していきます。
1.タイトルを決める
記事のなかで最もユーザーの目につく部分が、タイトルです。
タイトルを決める上で、大切になってくるポイントは、以下の2点。
- タイトルの文字数
- 検索キーワードの導入
タイトルの文字数としては、その記事の検索キーワードを含め、30~35字程度が理想と言われています。
短すぎても長すぎても、記事の情報がユーザーには伝わりません。
30~35字より、その記事は何について書かれた記事なのかを伝えるのが、タイトルの重要な役割です。
また、”検索キーワードはタイトルの前半部分(左側)”に入れるよう、意識しましょう。
検索結果が表示される文字数には制限があるため、後半部分に検索キーワードを入れてしまうと、タイトルの途中で「…」と省略されてしまい、正しく表示されません。
さらに、文字を左から右に読むという人間の習慣の観点から見ても、検索キーワードを前半部分(左側)に入れることが推奨されています。
似たような記事や競合記事のなかから、自分が書いた記事をユーザーに読んでもらう(クリックしてもらう)ためには、以上2点のポイントをおさえておきましょう。
2.見出しを作る
タイトルが確定した後は、記事の構成で重要となってくる見出しを作っていきましょう。
知りたい情報を早く見つけたいと思うユーザーは、記事全体を読むよりも先に見出しだけ流し見する場合が多いです。
つまり見出しが有るか無いかで、記事の読みやすさは変わってくるというわけ。
そんな見出しを作る上で、大切になってくるポイントは、以下2点。
- 端的な見出し
- 数字を導入
先ほどもご説明したように、早く情報を見つけたいユーザーは、見出しだけを流し見することがあります。
そのため、長々とした見出しではなく、端的な見出しの作成が望ましいです。
長々と書いてしまうと、ユーザー側は「読みにくい」「この記事は違う」と感じ、離脱するかもしれません。
”H2:大見出し”、”H3:中見出し”、”H4:小見出し”を上手に活用し、見出しだけでその記事の内容が分かるようしましょう。
また、見出しのなかに数字を導入することもおススメです。
例えば、この記事のように「Webライティングの基本構成」に関して、”5つ”という数字が有るか無いかでユーザーへの理解度は全く異なります。
「Webライティングには基本構成が5つある」ということを、先にユーザーに伝えておくと、ユーザーのなかでもある程度イメージが付きやすく、記事を読むことに抵抗を感じさせません。
今回の場合以外でも、”注意点”や”コツ”といった見出しを作る際には、数字を混ぜると良いでしょう。
3.リード文を執筆する
つづいて、リード文を執筆しましょう。
リード文とは導入文のことで、ユーザーに対して、その記事の概要や結論などを紹介するものであるため、記事のなかで最もユーザーに寄り添わなければならない大切な部分です。
リード文の作成で、大切となってくるポイントは、以下2点。
- 文字数
- ユーザーの目的に合わせる
リード文の文字数に決まりはないものの、端的に記事の内容をユーザーに伝えることが大切であるため、理想的な文字数は、300文字以内と言われています。
また、その記事を読むことでユーザーの悩みが解決できることを、リード文で伝えることも大切です。
ユーザーが、最初から最後まで記事を読んでもらうためにも、いかにリード文でユーザーに共感するか、いかにユーザーの気持ちに寄り添うかがカギとなってくるでしょう。
4.本文を執筆する
いよいよ、本文を執筆しましょう。
ここでは、本文を執筆する上で大切となってくる、4点のポイントをお伝えします。
- レギュレーションを熟知
- 箇条書き、表、図
- 同じ文末表現は控える
- できるだけ分かりやすい言葉
クライアントから送られてきたレギュレーションは、隅から隅まで読み、熟知しましょう。
企業ブログであれば、その会社の規則や方針に従いましょう。
レギュレーションや規則というのは、いわばクライアントや会社のルールです。
いくら記事の品質が良くても、ルールを守らなければクライアントや上司からの信用が失われる可能性も十分考えられます。
したがって、100%レギュレーション通りの記事になるよう、最後までしっかり読んでくださいね。
つづいて記事の執筆についてですが、ときより箇条書きや表、図を使いましょう。
ユーザーが離脱してしまう理由として、”読みにくい”、”文章が多い”、”情報が見つけにくい”ことがあげられます。
小説のような長々とした文章は、ユーザーが読むのをやめてしまうため、間に表や図、ときには画像も取り入れてみましょう。
またワードプレスに入稿する案件の場合は、吹き出しやボックス、といったアレンジも入れることで、さらに見やすい記事になります。
また記事を執筆する上で、同じ文末表現は続かないようにしましょう。
文末表現とは、”~です。”、”~ます。”といった、文章の最後の表現のこと。
この表現が何回も登場すると、文章が非常に読みにくく、記事の仕上がりもなんだか雑に見えてしまいます。
したがって、同じ文末表現は多くても2回までにしましょう。
さらに、記事は誰が見ても理解できるよう、できるだけ分かりやすい言葉で執筆することがポイント。
読めない漢字や理解しにくい熟語が使われていると、ユーザーは1回1回意味を調べなければいけないため、ストレスを感じさせてしまいます。
したがって、できるだけ分かりやすい言葉を使い、もし医療用語や専門用語を用いる際は、「※」で言葉の意味を補足しておくと良いでしょう。
5.推敲する
記事は、執筆したら終わりではありません。
質の高い記事というのは、執筆した後に必ず記事を見直し、必要があれば修正を行います。
この作業を推敲といいます。
推敲するポイントとしては、以下の3点。
- 誤字脱字
- 読点の位置
- 話し言葉の有無
- 表記の統一性
ライターさんのなかでいちばん多いミスが、誤字脱字です。
初歩的なミスが多ければ多いけど、適当に仕上げた記事だとユーザーに認識されてしまうため、慎重に確認しましょう。
また、「、」といった読点の位置は適切かどうかも推敲する際のポイントとして重要になってきます。
読点が少なくても多くても読みにくい文章になってしまうため、目安としては”一文につき2~3個まで”にすると良いでしょう。
さらに、Webライティングでは話し言葉を使わないことも、ポイントの1つ。
クライアントからのレギュレーションによっては、話し言葉を用いた記事を執筆する機会もあるかもしれません。
しかし基本的には、堅実で真面目な記事という印象を与えるために、話し言葉は使わないことが多いです。
よくある”ら抜き言葉”、”い抜き言葉”は使われていないか、よく確認しましょう。
また、記事の表記は統一する必要があります。
例えば「企業→学校」、「ヤフー→Yahoo!」、「グーグル→Google」、「できる→出来る」など。
表記に統一性があると、記事にまとまりができて読みやすくなり、ユーザーは最初から最後まで読むと思います。
まずはWebライティングの基本構成をおさえよう!
今回は、Webライティングの基本構成を5つ紹介させていただきました。
Webライティングと聞くと、なんだか難しいと思うライターさんは多いかもしれません。
しかし、今回ご紹介させていただいた5つの基本構成をおさえることで、企業ブログを執筆される方やライティング経験が浅いライターさんでも、失敗しない記事を作成することができます。
記事の執筆中に何かお困りごとがある際は、是非ともこの記事を参考にしていただければ幸いです。
読み手にとって、為になる質の高い記事を作成していきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。