Web初心者でもわかるLP(ランディングページ)とは?|ホームページとLPの違いと、すぐわかるLPのメリット!

こんにちは!
埼玉県所沢市に事務所を構えております、株式会社UNDERFLOOR(アンダーフロア)です。
弊社では長く付き合えるWeb制作の会社を目指し、ホームページ・ランディングページの制作や運用をはじめ、ブログ記事のライティング代行等を行っております。

今回はその中でも『LP』と呼ばれる『ランディングページ』に焦点をあててお話しさせていただきます。

【LP(ランディングページ)とは?】

これからホームページを作成しようと考えている方や、突然会社のWebサイトの担当者になられた方、webの勉強を始めた方は、耳にすることも多いのではないでしょうか。
LPとは、ランディングページ(Landing Page)のことで、さまざまなリンクや検索結果、広告などを経由して訪問者が最初にアクセスするページのことです。ただし、以上の定義は、広い意味(広義)のランディングページのことを指していて、皆様が通常意図しているランディングページという定義とは少し違うのではないでしょうか?

特に初心者の方は両者の意味を混同しやすいのですが、「LP(ランディングページ)」と一口に言っても、「広義のランディングページ」と「狭義のランディングページ」が存在します。

それぞれLPと呼ばれるWebサイトなのですが、Webマーケティングの場面や企業様の間でもっぱら使われるのは、後者の「狭義」のランディングページのほうです。
ランディングページの意味をしっかりと理解するためにも、まずは広義と狭義の違いをおさえておく必要があります。
本記事では、「広義のランディングページ」と「狭義のランディングページ」についてを初心者の方でもわかりやすく解説します。


【広義のランディングページ(LP)とは?】


広義のランディングページとは、上記のとおり、ホームページのなかで訪問者が最初にアクセスして「着地」したページのことです。トップページに最初にアクセスされた場合はトップページがランディングページになり、検索エンジンなどをとおして「会社案内」ページにダイレクトにアクセスが生じた場合は「会社案内」ページがランディングページになるということです。
※狭義のランディングページと区別するために、ホームページ制作会社によっては「入り口ページ」「集客ページ」とも呼ばれる場合があります。

【狭義のランディングページ(LP)とは?】


狭義のランディングページとは、訪問者のアクションを誘導することに特化した縦長のレイアウトのページのことを指します。
一般的にランディングページ(LP)というと、こちらの狭義のランディングページを意味することが多いです。
以下のような特徴があります。

Webサイト自体が縦長1ページ構成である

ランディングページの最も大きな特徴は、縦長の1ページで商品やサービスの紹介を完結させることです。 特定の一つの商品やサービスに絞りデザインすることによって閲覧ユーザーの離脱を防ぎ、セールストークのような訴求力の高い流れで情報を伝達できます。

「問い合わせ」「購入」等コンバージョン以外のリンクが無い

こちらも通常のホームページとの大きな違いなのですが、コンバージョン以外のリンク導線のボタンが設置されていない設計をするLPがほとんどです。Webマーケティングで言うコンバージョンとはそのWebサイトの制作のゴールに対する成果です。(例:セミナーページではお問合せやお申し込み。ECサイト(通販サイト)では購入、等)1Pでその商品やサービスを大きく訴求し、他Webページへの離脱を少なくしコンバージョンに繋げる目的の為にこのような構成になっています。ヘッダーと呼ばれる最上部やフッターと呼ばれる下層部を始め、中間点やコンバージョンボタンが追従するサイトも多く見かけるのはこの為です。

デザインにインパクトがある。

ランディングページでは、訴求したい商品やサービスを閲覧するデバイス毎(PCやスマートフォン、ipad等のタブレット)に目立たせる必要がある為、インパクトのあるデザインにする必要があります。その為、通常のコーポレートサイト等とは違い、多くの色やフォントを使うことも少なくありません。

【LP(ランディングページ)の目的】

LPはサイトを訪問したユーザーに「購入」「お問い合わせ」「資料請求」などの行動をしてもらうことを目的に作成します。最終的な成果であるコンバージョン(CV)を強く意識して作られるのが大きな特徴です。認知度向上のために不特定多数に向けて発信される広告や、好印象を持ってもらうためのブランディングとは異なります。

【LP(ランディングページ)の特徴】


ここでは、LPのデザインやフォーマットなど、具体的な特徴について解説します。

■縦長のレイアウト


LPは縦長の1ページで商品・サービスの紹介を完結させることが特徴です。このデザインにする理由は、商品・サービスの情報だけに限って簡潔に説明することで、ユーザーの離脱を防げるからです。また、縦長にすることで、セールストークのような訴求力の高い流れで情報を伝達できます。

■デザインに制限がない


ランディングページ(LP)にはコンバージョンに直結するページ以外へのリンクは必要ありません。
よって、サイドメニューなども必要なく画面を広々と活用できます。
通常のホームページだと「サイドメニューや上部メニュー(グローバルナビゲーション)を設置しなければならない」などのレイアウト制限があるのですが、ランディングページ(LP)ではその制限がありません。
これにより、自由にデザイン性の高いページを作成できます。

■デザインが派手でインパクトがある


ユーザーに興味を持ってもらうために、目を引くカラーや、派手なデザインにする場合が多いのがLPの特徴です。特に注文や資料請求などの重要なボタンは大きくして、ユーザーに行動を訴求するデザインにします。キャッチコピーや「こんなお悩みありませんか」のような共感喚起部分、ユーザーにとってのメリットを訴求する部分なども目立たせます。

■他のページへのリンクが少ない


LPでは一つの商品に絞った情報だけを表示し、他につながるボタンは「申し込み」や「購入」だけにします。関連商品のリンクや自社サイトへのリンクなどは原則として配置しません。こうすることで、選択肢を少なくし、違う情報に注意をそらせることなくコンバージョンに直結する決断に集中させやすくしています。

【HP(ホームページ)との違いは何?】


HPは幅広い情報をユーザーに理解してもらうことが目的です。そのため、関連情報をサイドメニューに表示したり、商品やサービスを詳しく解説したりします。一方、LPはコンバージョンに直結することを目的にしており、購入を後押しするようなボタン配置やユーザー心理に訴えるデザインなどに工夫して作ります。目的も構成も異なります。

【LPの集客方法は??】


きちんと集客できるLPを制作するうえで、集客にも繋がり、CVに結びつきやすいLPの特徴を5つまとめました。

■広告を出して有料で集客している


集客のためには見込み客(ターゲット)を呼び込み、売り上げるための方法を考える必要があります。これに成功すると集客に結びつきやすくなります。

■ペルソナを明確にし、意図に合わせたページデザインを心がけている


まずペルソナを決めることは大切です。年代や性別、どの様なニーズを持つ客層に働きかけるのか明確にし、その層に響きやすくなるページ展開をすると、リーチしやすくなります。

■ファーストビューにターゲットユーザーの求めている情報がある


ファーストビューとは、ユーザーがサイトに訪れた際に一番はじめににユーザの目に入るところです。ここにユーザーの探している情報と合致している情報が乗っていればCVに結びつきやすくなります。

■具体的なイメージがわく様な写真を適切に使用している


ユーザーはその商品・サービスを使用するイメージを掴むことができると、購入したいと思いやすくなります。多すぎず少なすぎず、適切な分量を使用して魅力的なページにしましょう。

■価値がわかりやすい様な「数字」を記載している


ユーザーに効果的に働きかけるためには、適当な表記ではなく「〇〇位」や「〇〇%」、「〇〇円相当」など数字を使って働きかけると、価値がそのまま伝わりやすく、購買行動に結びつきやすくなります。

【LP作成のメリット】


ここでは、LPを作成するメリットを4つご紹介します。

■コンバージョンの向上が見込める


LPはコンバージョン(CV)を得ることに特化して情報をコンパクトに集約しているため、何かしらの興味・関心を持った訪問者に適した内容となっています。ターゲット層やニーズを想定できることから消費者心理に沿った内容を制作しやすく、CV率を高められることがメリットです。

■ページ移動による離脱者が少ない


LPには通常リンクを設けないため、離脱者が少ないことが特徴です。HPではサイト内を移動しているうちに一定数がサイトから離脱します。それに対してLPは、売りたい商品を1つに絞って紹介しているため比較検討の迷いが生じにくく、離脱者を最小限度に抑えられるのがメリットです。

■理想的な順番で情報を伝えることができる


注文やお問い合わせをしてもらうには、情報を伝える順番が重要になります。
LPは縦長の1ページで構成されるので、順々に下にスクロールしてもらうことで、

・「こんな悩みはありませんか」(注意喚起)
・「この商品のメリットは○○」(解決策をアピール)
・「今なら割引中」(購入の後押し)

などのように、注意や興味を高める理想的な順番で情報を伝えられます。
訪問者には適切な順番で情報を与えたほうが、コンバージョンを獲得できる確率が高くなります。

■成果の把握やLPの改善が比較的簡単にできる


LPは内容量が少ないため、「なぜアクションが少ないのか」「改善点はどこなのか」などがHPに比べて分析しやすいメリットがあります。たとえば、離脱者の閲覧時間が短い傾向があるなら、キャッチコピーや注意喚起の部分に問題があるかもしれないなどと推測できます。

【LP作成のデメリット】


ここでは、LPを制作する際のコスト面や流入経路などのデメリットを3つ紹介します。

■デザイン等の制作コストがかかる


LPにおいては、デザインの出来がコンバージョン率を大きく左右します。しかし、訴求力が高いインパクトのあるデザインを初心者が制作するのは簡単ではありません。専門の制作会社に依頼すると、数十万円の費用がかかることもあります。

■SEO対策が弱い


LPは目を引くデザインを優先させるため、テキストは少なめです。検索エンジンの評価においては低レベルのコンテンツとみなされやすいため、検索上位に表示されることは多くありません。LPはCVに特化したページと割り切り、集客はWeb広告などで行いましょう。

■サイト直帰率が高い


LP(ランディングページ)の最大のデメリットは、直帰率が高いことです。
LPにはリンクがほぼないため、サイトの回遊は期待できません。そのため、LP経由で自社のECショップに誘導したいような場合は不向きです。LPへの訪問者のうち、興味のない人のほとんどは離脱することが多く、途中で読むのを止めてしまうことも多いのが特徴です。これを防ごうとさまざまなリンクを貼ると、購入意欲が高い人が離脱してしまうため注意しましょう。回遊期待のサイトとLPは分けて作ります。
また、縦に長いページになるので途中で飽きて離脱する訪問者も多くなります。

【効果的なLPの作成方法】


集客に結びつきやすいページ作る際に、最低限気をつけておきたいポイントがいくつかあります。
ポイントを守ることで、基本的な事項を押さえたLPが作成可能です。

■ファーストビューのレイアウト作成時に「視線誘導」を取り入れたデザインにする


人間の画面を眺める視線の動きをスムーズにするための技術を「視線誘導」と言います。一般的に「左上から右下」へ視線が移動して行くと言われているそうですが、その特徴を活かしたデザインにするとユーザーにストレスを与えにくくなり、情報を読み取りやすい構成にする事ができます。

■「キャッチコピー」はターゲットの「ニーズを満たす」ぴったりのフレーズをつける


目的を持ったユーザーにささるフレーズを用意しておくと、購入に結びつきやすくなったり、最後まで文章を読んでくれたりするので、サイトの滞在時間を長くすることができるようになります。

■長すぎないように1ページをまとめる


ページが長すぎると、人はよっぽど関心がない限り最後まで読みません。伝えたいポイントを完結にまとめてストレスのない長さで商品やサービスを訴求しましょう。

■コンテンツを何ブロック化に分けるなど、工夫する


人がいっぺんに理解できる情報量には限りがあるため、「ワンブロック・ワントピック」を意識しましょう。ひとつの塊に情報1つのブロックを並べることで理解を促しやすくなります。

■デザインのバランスに気をつける・色のバランスに気をつける


デザインにあまりにも凝りすぎてデザインだけが目立って、情報が入って来なかったり、伝えたい内容が埋もれてしまいかねませんのでバランスを考えて作成することをオススメします。

■色のバランスに気をつける


シンプルなデサインにし、色を選ぶ際は、メインカラーは一色に決め、補助色に無彩色を選ぶとキレイにまとまります。

■SEOに良いようにキーワードなどを適切に設置する


主にサイト自体の設定に影響してきますが、コンテンツの中で使用されるキーワードにも気をつけて、制作をします。

【効果的なLPの運用方法】


LPは制作したらそれで終わりというわけではありません。効果的にLPを運用するには効果を測定しながら、改善していくことが重要です。

■A/Bテストを実施する


A/Bテストは、複数のパターンのLPを作り、費用対効果を比較する方法です。複数のページに均等に違うLPを配信して比較する方法や、同じページで一定期間ごとにLPを切り替えて比較する方法があります。
A/Bテストでは、たとえば「資料申し込み」などのCATボタンのデザインや表示位置、ボタンの文言などを変えるなど、変更を一部に留めて成果を比較することが一般的です。他にも、メインビジュアルのキャッチコピーや見出し、ページタイトルなどを変えてA/Bテストを実施すると効果的です。

■分析ツールを利用し、離脱コンテンツを把握する


分析ツールを利用すると「ユーザーがどこで離脱しているか」「どこを熟読しているか」「どのボタンをクリックしたか」などが集計できます。代表的な分析ツールは「Google Analytics」や「ヒートマップ」などです。特に不特定多数の多くのアクセスがある場合は、ユーザーの行動を精度よく分析できます。離脱が多いコンテンツの確認、改善に役立てましょう。

■適切なタイミングで改善を行う


LPはテストや改善を繰り返すことでCV率が高まっていきます。しかし、あまりに頻繁に更新するのはリスクが高くなります。少なくとも1,000~3,000セッション前後の流入数を分析して、確度の高い仮説を得てから実行しましょう。「商材をリニューアルした」「LPのデザインが古くなった」「新しいブラウザの表示規格に対応できていない」など、外部状況が変化した場合もリニューアルが必要です。

【まとめ】


いかがだったでしょうか?本記事では、「LP(ランディングページ)とは?|ホームページとLPの違いと、すぐわかるLPのメリット!」について解説してきました。
ランディングページ(LP)とは「広告の飛び先ページ」のことで、コンバージョン率を最大化するために作ります。ランディングページは売上に直結するため、Web施策のなかでも最も重要な要素のひとつです。
目的やペルソナに合わせたデザインと構成を検討しましょう。


■株式会社UNDERFLOOR(アンダーフロア)
住所:埼玉県所沢市けやき台1-25-31
電話:050-3154-0780
メール:k.hayashi@under-floor.com

以下でお困りの方はお気楽にご相談ください。
・ホームページ制作
・LP制作
・SNS広告運用、運用代行
・ホームページ運用、SEO対策
・名刺、チラシデザイン作成
・ロゴデザイン作成
・コスト削減事業