【移行前に確認!】GA4とUAの違いは?共通点はないのか?

2023年7月1日より、GoogleアナリティクスのバージョンがUA(ユニバーサルアナリティクス)から、GA4(Googleアナリティクス4)へ移行するとGoogle社から発表されました。

GA4に移行することで、データの計測方法やデータの保有期間などが変わってきます。でもそれ以外にも、いくつが違いあるようです。

また、GA4とUAに共通することはないのでしょうか?

そこで今回は、GA4とUAの違いおよび共通点を解説していこうと思います。

GA4とは?

そもそもGA4とはなんでしょうか?GA4とは、Googleアナリティクス4プロパティの略であり、Googleアナリティクスの最新版です。

これまでに、何度もバージョンアップを繰り返してきたUAですが、今回からのGA4はただバージョンアップではなく、Googleアナリティクスとしての基本概念から変わります。

つまりGA4を導入することで、今よりもさらに効率良くGoogleアナリティクスを活用できるわけですね。

なぜGA4に変わるのか?

新しくGA4が導入される理由としては、ユーザー使用デバイスの変化が大きいと考えられます。

近年、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレット等のデバイスを使うユーザーが増え、場所問わず、どこでもインターネットに繋げられるになりました。

そうすることで起こりうる問題が、ユーザー行動の複雑化です。

この問題に対して、従来のUAでは対応が難しくなったため、新たにGA4を導入し、これまでよりもさらに細かくユーザーの行動を分析することが可能となりました。

UAとGA4の違いは?

UAとGA4の違いは、以下の4つがあげられます。

  • 分析軸がユーザーよりに
  • 予測機能が有効に
  • 「直帰率」から「エンゲージメント率」に
  • 「離脱率」「PV数」「ページ/セッション」なども廃止に
  • データの保有期間が減少

ではこれら5つの違いについて、詳しく解説していきます。

違い①分析軸がよりユーザーよりになった

従来のUAの重要な指標は、セッションであり、分析する際にも、セッションを主軸としていました。

セッションとは、ユーザーのサイト流入から離脱までの一連の行動を示すもの、つまりサイトの訪問者数です。

これに対しGA4は、ユーザーに軸を置くようになりました。

つまり、「どういうセッションにすれば良いのか?」ではなく、「どういうユーザーに来てもらうべきか?」を分析し、より企業に似合ったユーザーを見つけられるわけです。

また主軸がユーザーに変わることで、「自社に満足ができるお客さんだろうか」「目的に合ったお客さんに来てもらえているのだろうか」という視点で、ユーザーを分析することができるようになります。

違い②予測機能が有効になった

さらにGA4では、Googleの機能学習を使って、今後ユーザーがどのような行動を起こすのかを予測でできるようになります。

この予測機能を活用すれば、「今後7日以内に商品を購入する可能性の高いユーザー」や「この商品を購入する可能性の高いユーザー」、さらに「商品を購入する可能性の低いユーザー」等を分析することができます。

これにより、自社の商品を購入するユーザーを発見しやすいわけです。

ただしGA4で予測機能を活用するためには、以下3つの条件をクリアしなければなりません。

  • 過去30日以内に、purchaseイベント完了しているユーザー数が少なくとも1000人であり、なおかつイベントを完了していないユーザー1000人のデータが、集計されていること
  • GA4でpurchaseイベントまたは、in_app_purchaseイベントが実装されており、なおかつ計測されていること
  • 上記2つの条件を満たした後、30日間は継続的にデータ集計していること

条件はやや厳しいものの、予測機能を上手に活用すれば、購入する可能性の高いユーザーの属性まで把握することができるため、非常に便利な機能です。

違い③「直帰率」から「エンゲージメント率」に

GA4では、新たに「エンゲージメント率」が追加されました。エンゲージメントとは、ページビューやリンクへのクリック、そしてスクロールなどなど、サイト上でユーザーが起こしたアクションです。

従来は「直帰率」という項目がありましたが、誤解を招きやすい数値であることからGA4より廃止されました。

直帰率とは・・・
ファースト(最初の)ページだけを見て、サイトを離脱した訪問者の割合。
(例)サイトの1ページ目だけ見て、スクロールせずに離脱
(例)サイトを訪れ、動画を1分だけ試聴して離脱

確かにユーザーの行動を分析するとき、上記の例2つを同じ評価と捉えてもいいものか、と考える人も少なくないでしょう。

その点、新しく追加された「エンゲージメント率」では、ユーザーが何かしらのアクションを起こさなければ数値に反映されませんので、「直帰率」より把握しやすくなると思います。

違い④「離脱率」「PV数」「ページ/セッション」なども廃止に

「直帰率」のほかに、GA4では「離脱率」「PV数」「ページ/セッション」も廃止されます。

したがって、GA4導入後に「離脱率」を知りたい場合は、自身で計算しなければなりません。

離脱率 = 離脱数 ÷ ページビュー数 × 100

さらに、GA4より表記が変わったものもあります。

  • 「ページビュー数」→「表示回数」
  • 「平均セッション時間」→「セッションあたりの平均エンゲージメント時間」
  • 「新規ユーザー」→「新しいユーザー」
  • 「平均ページ滞在時間」→「平均エンゲージメント時間」
  • 「目標値」→「イベント収益」
  • 「トランザクション数」→「eコマースの購入数」

表記が変わることによって、最初は理解するまで時間が掛かったり操作が面倒だったりするかもしれませんが、慣れてくれば、従来のUAより遙かに便利でかつサイト運営者としてはありがたい話ですねよね。

違い⑤データの保有期間の減少した

またGA4とUAでは、データの保有期間が大幅に変わります。UAでは最大50ヶ月間も保有できましたが、GA4では最大でも14ヶ月間と減少します。

つまりGA4の導入により、限られた範囲でより深く分析できるようになるというわけですね。

ちなみに、GA4のデフォルトでは保有期間が2ヶ月に設定されています。したがって、移行後は早めに保有期間の設定を忘れずに行いましょう。

GA4とUAの共通点は?

GA4にバージョンアップしても、UAと共通することはあるのでしょうか?

結論、共通点はありません。

なぜならGA4は、主軸がユーザーに変わったり予測機能が付いたりと、Googleアナリティクスとしての分析方法が大幅に変化するからです。

しかし両者ともに、「自社のサイトの質を良くする」という点では変わらないかと思います。

GA4とUAの違いを理解し、自社サイトのを分析しましょう。

今回は、従来のUAから新バージョンGA4の違いについて解説させていただきました。

分析軸の変化や、予測機能の追加、さらには表記の方法まで変わることで、最初は使い慣れない方も多いかもしれません。

しかしその考えをマイナスに考えないください。

UAで出来なかったこと(対応が難しかったこと)が、GA4では出来るようになった(対応できるようになった)ということは、今後さらに質の良いサイトが作れるということです。

「自社サイトに似合ったユーザーが来るために」「自社が求めるユーザーが訪問してくれるために」これからも、さらにサイトのアクセス分析を徹底していきましょう!