ホームページの種類は主に10種類!それぞれの目的は?

ホームページ

「ホームページにはどんな種類がある?」
「自社に相応しいホームページはなんだろう」

と悩んでいませんか?

ホームページの種類というのは大きく分けて10種類あるため、自社が抱える課題や目指す目的に合ったサイトを選び、ホームページを制作する必要があります。

そこでこの記事では、ホームページの種類について、10種類すべてお伝えしていきます。

ホームページの種類は10種類

パソコン

一般企業で扱われるホームページの種類は、以下の10種類です。

  1. コーポレートサイト
  2. ランディングページ(LP)
  3. 採用サイト
  4. ECサイト
  5. オウンドメディア
  6. ブランドサイト
  7. サービスサイト
  8. 会員向けサイト
  9. 記念サイト
  10. ポータルサイト

1.コーポレートサイト

まずは、”コーポレートサイト”。

主に取引先や顧客、そして株主や求職者をターゲットとし、自社情報の発信や自社の認知力向上を目的としたサイトのことを指します

いわば「その会社の名刺(顔)」とも言えるコーポレートサイトでは、いかに自社の魅力を伝えるかがポイントとなってくるため、構成項目としては、

  • 会社概要
  • 事業説明
  • 製品・サービス情報
  • お知らせ・ニュース
  • お問い合わせフォーム
  • 個人情報保護方針
  • プライバシーポリシー

以上7点は欠かせないでしょう。

2.ランディングページ(LP)

つづいて、”ランディングページ”。

通称「LP(エルピー)」と呼ばれ、自社が開発した製品およびサービスの情報のみを掲載した単体のページのことを指します。

したがって一般的なホームページとは異なって、縦長にスクロールして閲覧するのが特徴です。

”ランディングページ”では、自社製品の購入が目的であるため、構成項目としては

  • 商品・サービス情報
  • 商品・サービスのメリット
  • 他社との比較

に加え、

  • 実際に使っている人の声(口コミ)
  • 購入フォーム(問い合わせフォーム)

を入れると良いでしょう。

3.採用サイト

つづいて、”採用サイト”。

別名”リクルートサイト”とも呼ばれており、新卒者や転職者に向けた自社情報や採用情報を発信していきます。

当然、”採用サイトの目的は新しい人材の確保であり、入社してすぐに退職する人材は必要としません。

そのため、採用担当者や新卒者、転職者に負担が無いよう、「入社後のミスマッチを考慮した項目」も構成に混ぜる必要があります。

例えば、

  • 社内の雰囲気
  • 福利厚生
  • 社風

など、外部からでは知ることが出来ない内容のことです。

また、文面だけでなく動画や写真などを”採用サイト”に用いることで、実際の雰囲気や社内環境を、より新卒者や転職者にイメージされやすいと思います。

4.ECサイト

つづいて、”ECサイト”。

インターネット上で直接販売することが出来るサイトのことで、「モール型のECサイト」と「自社型のECサイト」と2つに分けられます。

「モール型のECサイト」は、楽天市場やAmazonなどに出品して購入してもらう方法、「自社型のECサイト」は、自社サイトから直接購入うしてもらう方法です。

「自社型のECサイト」の場合、”ショッピングカート”、”決済システム”など、導入する項目が多いため、一般的なホームページより運用が難しいといった特徴があります。

その反面「モール型のECサイト」では、導入する項目がそこまで多くないため、比較的簡単に運用が出来るでしょう。

不安な場合は、まずは「モール型ECサイト」を作成してみることをオススメします。

5.オウンドメディア

つづいて、”オウンドメディア”。

自社が発信するメディア全般のことを指し、一部では、「自社ブログのようなもの」を”オウンドメディア”と指しています。

”オウンドメディア”の目的は、自社の認知拡大と集客です。

そのため”オウンドメディア”のなかには、ただサイトを運営するだけではなく、顧客とのコミュニケーションツールとして、SNSから自社情報の発信をする企業も近年増えてきています。

一番使いやすいのは、公式LINEやX(旧:Twiite)です。

ある程度の集客が出来れば、”オウンドメディア”を通じて自社製品の購入に繋げることも可能でしょう。

パソコン

6.ブランドサイト

つづいて、”ブランドサイト”。

自社から開発された特定のブランドがあれば、”ブランドサイト”で紹介(アピール)することが出来ます。

一見、”サービスサイト”の似た部分があるように思えますが、大きな違いは、「自社製品を紹介するのみではなくコンセプトやブランドメッセージも併せて紹介すること」です。

自社が特化したブランドの魅力を伝えることで、競合他社に流れていかない、”熱狂的なファン”を獲得することができるでしょう。

7.サービスサイト

つづいて、”サービスサイト”。

”サービスサイト”では、自社製品(サービス)を知ってもらい、購入に繋げることを目的とします。

そのため、自社製品の購入を検討している顧客に対して、「製品の機能」、「製品を利用することでのメリットをいかに紹介できるかがポイントです。

もちろん製品名称を覚えてもらうことも、忘れてはなりません。

8.会員向けサイト

つづいて、”会員向けサイト”。

会員登録したユーザーのみが閲覧できるホームページのことを指します。

”会員登録したユーザーのみが得られる特典(会員特典)”はもちろん、会員ユーザーの増加のために、非会員ユーザーへの「会員登録するメリット」を伝えることも必要でしょう。

したがって、”会員向けサイト”の構成項目としては、

  • ログイン・ログアウト機能
  • マイページ機能
  • 記事コンテンツ
  • 会員限定コンテンツ
  • 会員登録フォーム機能
  • (ログインしないでも閲覧出来るコンテンツ)

この辺りは欠かせません。

9.記念サイト

つづいて、”記念サイト”。

自社製品の周年記念を、サイト訪問者へ認知してもらうためのホームページであり、基本的には顧客以外に、取引先や従業員をターゲットとします。

周年記念を認知してもらうためには、周年記念専用のロゴを作成したり周年イベントで配布するパンフレットを作成したりする必要があるでしょう。

自社の周年イベントに多くの人たちが足を運んでもらえるよう、”記念サイト”を上手く活用しましょう!

10.ポータルサイト

最後は、”ポータルサイト”。

例えばGoogleやYahoo!といった検索エンジン、食べログやHOT PEPPE BEAUTYなどが、”ポータルサイト”と呼ばれるものであり、いわば「Webサイトに入る前のホームページ」のことを指します。

目的としては、サイト訪問者(ユーザー)と事業者のマッチングであるため、ユーザーが興味のありそうなページを提示したり、ユーザーが知りたいと思っているサイトを提示したりする必要があります。

そのため”ポータルサイト”の構成項目としては、

  • 検索窓
  • 検索結果のコンテンツ
  • タグ機能

この辺りが欠かせないでしょう。

自社に合ったホームページの種類を選ぼう!

Webサイト

ホームページには10種類もの種類があり、それぞれ目的や対象者(ターゲット)が異なります。

つまり、自社に合ったホームページを制作しなければ、目的が合わず、課題が解決しなかったり集客に失敗してしまったりするでしょう。

これからホームページの制作を考えている企業は、今回の記事を参考に、種類と目的に合ったホームページを選んでくださいね。