初心者がワードプレスで記事を更新する方法を解説

ワードプレス

ホームページを運営する際、ものすごく便利なソフトウェアが、ワードプレスです。

数あるソフトウェアのなかでも、ワードプレスはシンプルな構造かつ無料で使えることから、”初心者でも使いやすいソフトウェア”と、世界中で高い人気を得ています。

しかし…。

「ワードプレスの使い方が分からない」
「ワードプレスでどうやって記事を更新するの?」

このような疑問を抱えている企業も、少なくありません。

そこでこの記事では、ワードプレスでどうやって記事を更新するのか?その方法について、初心者向けに分かりやすく解説していきます。

今からホームページを運営していこうと考えている企業は特に、参考にしてみてください。

ワードプレスでの記事の書き方

では早速、ワードプレスでの記事の書き方について、お伝えします。

ここでは、以下7つのポイントに絞っていきます。

  1. タイトルの付け方
  2. 見出しの付け方
  3. 文章の入力方法
  4. 記事内に画像をアップする方法
  5. パーマリンクの設定方法
  6. サムネ(アイキャッチ画像)の貼り方
  7. 記事を公開する方法
  8. 記事の更新方法(公開した記事をリライトして更新する方法)

タイトルの付け方

まずは、【タイトルの付け方】です。

ホームページにとってタイトルは、読者が最も目にする部分ですので、じっくり考えましょう。

ワードプレス管理画面にログインしたあと、以下のような画面が開きます。

画面上部に記載されている「新規」をクリックすると、以下のような画面が開きます。

記事新規追加

ここで、記事を執筆していく形となります。

タイトルを入力する際は、この記事編集画面の「タイトルを追加」と表示されている部分にカーソルを合わせ、適切なタイトルを入力してください。

見出し

これでタイトルの入力完了です。

見出しの付け方

次に【見出しの付け方】について。

「タイトルを追加」の下に薄く表示されている「ブロックを選択するには/を入力」部分にカーソルを合わせると、右側に”+マーク”が表示されます

この”+マークを押す”、または、”/(スラッシュ)を入力”することで、選択画面が表示されるので、「見出し」を選択してください。

見出し

もし「見出し」が見当たらなければ、「すべて表示」を選択しましょう。

見出し

デフォルトでは「見出し2」の状態ですが、「見出し変更レベル」より見出し3~6まで選択できます。

見出し

これで見出しの入力完了です。

見出し

文章の入力方法

タイトルと見出しの入力が完了したら、次は【文章の入力方法】に移ります。

ブロックを選択するには/を入力」にカーソルを合わせることで、文字が入力できます。

入力した文字を太字(ボールド)にする方法

記事のなかで、強調したい部分や抑えておきたい部分に文字装飾をすることで、より読者の目に留まりやすくなります。

文字装飾には様々な種類がありますが、例えば、入力した文字を太字(ボールド)にする方法

太字(ボールド)にしたい部分を選択し小窓のなかからBを選択してください

ボールド

すると選択した部分のみ、文字が太字に変わります。

入力した文字に背景色をつける方法

記事内が全部真っ黒の文字色だと、読者は「読みにくい…」と感じてしまいます。

そこで、大事な部分のみ背景色を付けることで、読者がポイントをおさえやすくなるでしょう。

やり方は、背景色を付けたい部分を選択し小窓のなかからvマーク」を選択すると、

ボールド

選択した部分のみ、背景色がつきます。

背景色がついた文字に、先ほど説明した”太字(ボールド)”を装飾することも可能です。

記事内に画像をアップする方法

つづいて、【記事内に画像をアップする方法】です。

画像を追加したい部分にカーソルを置き、”+マークを押す”、または、”/(スラッシュ)を入力”して、選択画面から「画像」を選択してください。

画像アップ

すると、「アップロード」か「メディアライブラリ」、または「URLを指定して挿入」の選択肢が表示されるので、任意の方法で選んでください。

画像アップ

パソコンに保存されている画像を挿入する場合は、「アップロード」です。

画像が表示されたら、「左寄せ」「中央寄せ」「右寄せ」より、画像の設置場所を選択することができます。

基本的には「中央寄せ」ですが、ホームページによって適切な設置場所は異なるので、実際に位置を確認しながらやっていくと良いでしょう。

パーマリンクの設定方法

つづいて、【パーマリンクの設定方法】です。

パーマリンクとは、サイト1つ1つに与えられているURLのことで、基本的には、読者がその記事内容を把握しやすい単語(英語)で設定します。

設定方法は、右カラムより投稿を選択し、「リンクを選択するのみです。

パーマリンク

サムネ(アイキャッチ画像)の貼り方

お次は、【サムネ(アイキャッチ画像)の貼り方】。

サムネ(アイキャッチ画像)は、その記事の最上部に表示される画像であり、画像を一目見ただけでその記事がどんな内容の記事なのか、読者に興味を持ってもらうための画像です。

サムネ(アイキャッチ画像)の設定方法は、右カラムより投稿を選択し、「アイキャッチ画像の選択をクリック

アイキャッチ

先ほど説明した「記事内に画像をアップする方法」と同様、「アップロード」か「メディアライブラリ」の選択肢が表示されるので、任意の方法を選択してください。

記事を公開する方法

つづいて、【記事を公開する方法】です。

執筆が完了したら、記事を公開(投稿)しましょう。

右上に「公開」ボタンがあるので選択してください

記事公開

記事内容に問題なければ、そのまま「公開」ボタンを選択して良いのですが、もし「公開範囲」の変更や、「予約投稿」をしたい場合は、こちらを選択。

ちなみに「公開範囲」には、

  • 「公開」:すべての人に公開される
  • 「非公開」:サイト運営者および編集者しか閲覧ができない
  • 「パスワード保護」:パスワードを知る者しか閲覧ができない

の3種類あります。

また「予約投稿分単位で記事の投稿を予約することができ指定された時間になったら自動で投稿されるため作業時間が削減されて便利です。

ワードプレスに慣れてきたら、ぜひ活用してみましょう!

記事の更新方法(公開した記事をリライトして更新する方法)

最後は、【記事の更新方法】。

一度、公開した記事を編集(リライト)し、更新する方法について説明します。

まずは、ダッシュボード画面を開いてください。

編集画面

そして、編集(リライト)したい記事を選択し、編集画面を開きます。

記事編集

編集が完了したあとは、必ず「更新」ボタンを押し忘れないようにしましょう!

「更新」ボタンを押さないままブラウザバックしてしまうと、編集前の画面に戻ってしまうかもしれません。

ワードプレスを使って記事を更新しよう!

ソフトウェアはたくさん種類がありますが、もし企業ホームページの運営を考えているならば、初心者でも使いやすいワードプレスがオススメです。

今回の記事を参考に、読者が興味を引くような記事の作成そして更新までを行ってみてください!