新しいWeb担当者が知るべきサーチコンソールの基本

企業独自のWebサイトを運営するならば、サーチコンソールの導入は欠かせません。

しかし、「サーチコンソールとは何なのか?」、「どうやって使うのか?」と疑問を抱えるWeb担当者も多いでしょう。

そこで今回は、新しくWeb担当者になった人でも分かりやすく、サーチコンソールの基本について説明していきます。

サーチコンソールとは?

サーチコンソールとは、Googleが提供する「Webサイトのパフォーマンスを分析するツール」のことで、別名「サチコ」とも呼ばれています。

サーチコンソールを使うことで、企業のWebサイトのアクセス数の改善や向上に繋がったり、SEO対策にもなったりします。

ちなみにサーチコンソールを使うにあたり、Googleアカウントの作成は必要不可欠です。

また、Google検索だけに特化した分析ツールであるため、それ以外の検索エンジン(BingやYahoo!JAPAN)では使えないことも頭に入れておかなければなりません。

サーチコンソールの5つの基本

サーチコンソールでは、Google検索上の表示回数やクリック数など、細かい部分まで分析することができます。

しかし、サーチコンソールを使うことに慣れていない人からすれば、最初はやや難しいと感じる部分もあるでしょう。

したがって、Web担当者が最低限抑えておいてほしい「サーチコンソールの5つ基本」を説明します。

少なくとも以下の5つは、必ず理解しておきましょう。

  1. クローラーに新しいページの情報を伝える
  2. 検索キーワードの確認
  3. サイトの検索順位の確認
  4. URL検査
  5. エクスペリエンスの確認

1.クローラーに新しいページの情報を伝える

最初にやるべきことは、クローラーに新しいページの情報を伝えることです。

クローラーとは、インターネット上に公開されているWebサイトを巡回しながらサイト内の情報を解析し、検索データベースに保存している、いわばGoogleロボットのようなものを指します。

企業が作成したWebサイトがGoogle検索結果に表示されるためには、このクローラーにWebサイトの情報を伝えなければなりません。

クローラーに新しいページの情報を伝える手順は、以下の通りです。

  1. Googleサーチコンソールのホーム画面より、「URL検査」をクリックする
  2. 検索窓に、クローラーを呼びたいWebサイトのURLを入力し、虫眼鏡アイコンをクリックする

検索した結果、「URLがGoogleに登録されていません」と表示された場合は、まだGoogleに登録されていない(インデックスされていない)状態というわけであるため、「インデックス登録をリクエスト」をクリックしましょう。

もし、既にインデックスされている場合は、以下のように表示されるため、このままで問題ありません。

インデックス 登録

基本的にどのWebサイトもインデックスされていますが、サーバーや何らかの問題により、インデックスされていない場合も珍しくありません。

そのような際は、サーチコンソールのインデックス登録申請が、大変便利と言えるわけです。

2.検索キーワードの確認

インデックス登録が完了した次は、検索キーワードの確認をしましょう。

ここでは、ユーザーがどのようなキーワードを検索してWebサイトに訪れているか、検索キーワードごとのクリック率などを確認することができます。

検索キーワードの表示方法は、以下の通りです。

  1. Googleサーチコンソールのホーム画面より、左部のサイドメニューから「検索パフォーマンス」をクリックする
  2. タブより「ページ」をクリックし、調べたいWebサイトのURLを見つけ、クリックする
  3. ユーザーがどのようなキーワードを検索して、そのページに訪れたのかがページごとに表示される
検索パフォーマンス

なお、「クリック数」とはGoogle検索結果からWebサイトへのURLがクリックされた数「表示回数」とはWebサイトのURLがGoogle検索結果で表示された数を示します。

記事をリライトする際は、ぜひ「クリック数」と「表示回数」を参考にしてみましょう。

3.サイトの検索順位の確認

同じく「検索パフォーマンス」の画面にて、検索順位の確認ができます。

確認方法は、以下の通りです。

  1. Googleサーチコンソールのホーム画面より、左部のサイドメニューから「検索パフォーマンス」をクリックする
  2. 「平均掲載順位」をクリックする
  3. タブより「ページ」をクリックし、調べたいWebサイトのURLをクリックする
サイトの検索順位

集計期間を変更する場合は、タブより「日付」をクリックしてください。

検索順位を上位キープさせるためには、SEO対策を徹底するのがおススメです。

4.URL検査

インデックス状況を調べる方法として、URL検査が挙げられます。

先ほども説明した通り、WebサイトがGoogle検索結果に表示されるためには、インデックス登録をしなければなりません。

そのインデックス登録が適切に行われているかどうかを、URL検査で確認します。

確認方法は、以下の通りです。

  1. Googleサーチコンソールのホーム画面より、「URL検査」をクリックする
  2. 検索窓に、クローラーを呼びたいWebサイトのURLを入力し、虫眼鏡アイコンをクリックする
  3. 「Googleインデックスからデータを取得してます」と表示される
  4. 「URLはGoogleに登録されています」と表示されていればOK
URL検査

5.エクスペリエンスの確認

エクスペリエンスとは、「経験」や「体験」を意味し、SEO対策をする際の重要な確認項目です。

サーチコンソールにおいてのエクスペリエンスの指標は、以下の3つです。

  • モバイルフレンドリー
  • HTTPセキュリティ
  • 煩わしいインタースティシャルがない

モバイルフレンドリー」とは、Webサイトがモバイルデバイス(スマートフォン)に最適化されているか、見やすい構造になっているか等を判断します。

HTTPセキュリティ」とは、WebサイトがHTTPで配信されていながら、接続が正しいかどうかを確認します。

煩わしいインタースティシャルがない」というのは、Webサイトに訪れたユーザーにとってストレスと感じるインタースティシャルがないかどうかを確認します。

広告のクリック数が増える一方、Google検索順位が下がり続けてしまうのはよくありませんからね。

このように、ユーザーにとってそのWebサイトは利便性があるかどうかは、エクスペリエンスで確認できるというわけです。

ページエクスペリエンス

GA4とサーチコンソールとの違いは?

サーチコンソールとよく間違えられそうなツールとして、GA4(Googleアナリティクス)というものがあります。

簡単に言うと、Googleアナリティクスとは、ユーザー数やコンバージョン数など、Webサイトへアクセスした後のユーザーの動きを解析するツールを指します。

対してサーチコンソールとは、検索キーワードや表示回数など、Webサイトにアクセスする前のユーザーの動きを解析するツールを指します。

つまり、Webサイト内でユーザーがどのページに飛び、どのような動きを取ったのかを確認したい場合はGA4、どのようなキーワードを検索してWebサイトへ訪れたのかを確認したい場合はサーチコンソールというわけです。

Webサイトやホームページの保守・運営を徹底するならば、GA4とサーチコンソールを連携するのが良いでしょう。

ホームページの保守・運営にはサーチコンソールも必須!

今回は、Web担当者になったばかりの人でも分かりやすく、サーチコンソールの基本について説明しました。

サーチコンソールを使うことで、企業が作成したWebサイトの検索状況や、ユーザーがどのような流れでWebサイトに訪れたかを把握することができます。

しかし初めてWeb担当者になった人や、Webサイトやホームページの保守・運営に慣れていない人は、サーチコンソールを使いこなすのが難しいと感じるかもしれません。

そのような場合は、UNDER-FLOORへお問い合わせください。

弊社では、Webサイトやホームページの保守・運営、そして管理を行っております。

お困りの際は、ぜひご相談ください。