”Webサイト制作で使われるプログラミング用語が難しすぎる…”
こんな悩みを抱えていませんか?
中小企業で新しくWeb担当者になった方にとって、Webサイト制作の用語やプログラミング用語は避けて通れません。
しかし、Web担当になるまでほとんど耳にしたことのない言葉ばかりで、どこから覚えれば良いのか分からない人も少なくありません。
その結果、ホームページ制作会社とのやり取りや社内での調整に時間がかかってしまうことも考えられます。
例えば、「このページのHTMLが間違っています」と言われても、”HTML”の意味が分かっていなければ、余計な修正が発生するリスクがあります。
そこでこの記事では、初心者Web担当者が最低限おさえておくべきプログラミング用語と、さらに知っておきたいWeb関連用語を解説します。
Webサイト制作に必須の5つのプログラミング用語

Webサイト制作に必須の、5つのプログラミング用語がこちらです。
- HTML(エイチティーエムエル)
- CSS(シーエスエス)
- JavaScript(ジャバスクリプト)
- Python(パイソン)
- Ruby(ルビー)
初心者Web担当者でもイメージしやすいよう、具体例と一緒に順番に解説していきます。
1.HTML(エイチティーエムエル)
「HTML」とは、Web制作において”骨組み”となる部分で、家で例えるなら柱や壁にあたります。
Webページ上の「見出し」「リンク」「画像」「表やリスト」などを、どこに配置するか決めるのがHTMLの役割です。
HTMLでよく使われるタグには、次のようなものがあります。
- <h1~h6>・・・見出し
- <p>・・・段落
- <a>・・・リンク
- <img>・・画像
- <u1>・・・箇条書きリスト
など
例外もありますが、基本的にHTMLのタグには開始タグと終了タグがあります。
一見複雑に見えるHTMLですが、最低限「見出し」「段落」「リンク」「画像」「箇条書きリスト」のタグさえ覚えれば、1ページを作ることができます。
2.CSS(シーエスエス)
「CSS」とは、Webページのデザインを整えるための用語です。
例えば、文字の色を赤くしたり、ボタンを丸くしたりといった装飾が可能です。
- 見出しの色を赤くする場合・・・h1 { color: red; }
- ボタンを丸くする場合・・・button { border-radius: 10px; }
先ほど説明したHTMLがWebページの骨組みだとすると、CSSはその骨組みに服を着せるような役割と考えると、イメージしやすいかもしれません。
3.JavaScript(ジャバスクリプト)
「JavaScript」とは、Webページに動きや反応をつける用語です。
例えば、クリックやスクロールに応じて画像が切り替わるスライドショー、フォームの入力内容に不備があった場合のエラー表示などが、JavaScriptの役割にあたります。
初心者のWeb担当者にとっては少しハードルが高く感じるかもしれませんが、まずは“動きや反応を付けるためのツール”くらいのイメージで問題ありません。
4.Python(パイソン)
「Python」とは、Web制作だけでなくデータ分析やゲーム開発、AIなど幅広い分野で使われるプログラミング言語です。
「Python」のコードは、英語の文章に近い書き方で書けるため、初心者でも使いやすいと世界中でも人気を集めています。
<簡単な計算>
- a = 10,b = 5
print(a + b)
⇒# 15と表示
<繰り返し処理>(「こんにちは」を3回表示させる)
- for i in range(3):
print(“こんにちは”)
例えば、料理レシピサイト「クックパッド」ではレシピの検索やおすすめ機能の裏側で、「YouTube」ではおすすめ動画の提示やデータ分析の際に、Pythonが活用されています。
初心者のWeb担当者がPythonを覚えるには、「何度も書いてみること」が一番の近道です。
簡単な計算や繰り返し処理を実際に作ってみることで、自然と理解が深まっていくでしょう。
5.Ruby(ルビー)
「Ruby」とは、Web制作でよく使われるプログラミング用語です。
さらに、「Ruby」の開発者が日本人であるため、日本語の情報が豊富です。
そのため、初心者でも学びやすい点が大きな魅力と言えます。
<画面に「こんにちは」を表示させる>
- puts “こんにちは”
<繰り返し処理>(「こんにちは」を3回表示させる)
- 3.times do
puts “こんにちは”
end
先ほど説明した「Python」と「Ruby」の違いを、以下にまとめてみました。
Python | Ruby | |
用途の違い | データ分析やゲーム開発、AI ⇒Web以外の用途が特に強い | Webアプリ制作に強い |
文法 | シンプルで読みやすい 英語の文章のように書ける | 日本語の情報が豊富 書き方の自由度が高い |
難しさ | 初心者でも直感的に理解しやすい | 自由度高い反面、少し慣れが必要 |
違いは少し分かりにくいかもしれませんが、ざっくり言うとデータ分析やゲーム開発にはPython、Webサイト制作にはRubyと覚えておくと、活用しやすいでしょう。
さらに知っておきたい3つのWeb関連用語

プログラミング用語以外にも、Web担当者が知っておくべきWeb関連用語を3つ紹介します。
その3つとは、こちらです。
- SEO
- サーバー
- ドメイン
1.SEO
「SEO」とは、”Search Engine Optimization”の略で、日本語に表すと”検索エンジン最適化”と呼ばれます。
分かりやすく言うと、Yahoo!やGoogleなどの検索結果で、自社のWebサイトが上位に表示されるように工夫することです。
検索結果の上位からユーザーはWebサイトを見ていくため、自社サイトが上位に表示されると、より多くの人に見てもらえる可能性が高くなります。
しかし、文章をただまとめるだけでは上位表示はできません。
上位表示させるためには、SEOに特化したライティング(=SEOライティング)の力が必要です。
詳しくは、以下の記事をご参照ください。
2.サーバー
「サーバー」とは、Web上のデータを保存しておく、「ネットの土地」のようなものです。
サーバーがなければWebサイトは表示されないため、Webサイトを作る際には必ず用意しなければなりません。
ちなみにサーバーには、”レンタルサーバー”と”自社サーバー”の2種類があります。
違いや選び方については、以下の記事をご参照ください。
3.ドメイン
「ドメイン」とは、Webサイトの「住所」のようなものです。
ドメインがなければ、WebサイトのURLが”192.168.1.1”のような数字の羅列になり、覚えにくくなってしまいます。
また、ユーザーからの信頼性を高めるためにも、ドメインの設定は欠かせません。

なお、Web制作において知っておくと便利な用語は、他にも沢山あります。
詳しくは、以下の記事をご参照ください。
プログラミング用語は難しく考えない!

今回は、初心者Web担当者向けに、最低限おさえておくべきプログラミング用語と、さらに知っておきたいWeb関連用語を解説しました。
プログラミング用語は一見難しく感じるかもしれませんが、まずは実際にコードを書いてみることが大切です。
何度もコードを書いていく内に、自然と覚えていくでしょう。
また、Webサイト制作についてご質問やご相談がありましたら、どうぞお気軽に私たちUNDERFLOORまでお問い合わせください。
弊社は、社内の制作業務を基本的に自社のエンジニアで行っております。
よって、フリーランスの方や制作会社様へお仕事を依頼、外注する、などはございません。
そのようなお問い合わせは、全てお断りさせていただいてますので、ご容赦ください。